食事と健康

公園の桜の葉がぼつぼつ黄色くなり、落ち葉に変わるようになりました。

毎日30℃を超す日が続いていますが、夏の季節も変わって来ていますね。

今朝の蝉のつんざく鳴く声も少しおとなしくなりました。

妻はⅠ型糖尿病です。甘いものを摂ることは気をつけていますが、

私が作るチーズケーキは砂糖も少なめ、材料に含まれる甘さが口に入れると

気持ちのよい甘さで好評です。

https://www.youtube.com/@it1315
「かっちゃんとアイジ」というタイトルですが、電気釜を利用する料理を提案しています。
 
ド素人の私にはお二人が提案する料理はどれでも出来そうに感じられます。

チーズケーキが簡単にできあがります。材料はクリームチーズ、生クリーム、卵3個

今回は4個、余っていたので。ホットケーキの分包を1袋そして小麦粉を少々。

混ぜて混ぜて、電気釜で85℃で1時間、さらに85℃で30分追加煮、できあがり!

ほのかな甘さで、美味しい、二人とも満足。おかげでここ3ヶ月甘いものは買っておりません。

昨日、私は心臓疾患がありますので、定期診察でした。「AⅠc」が7.2から6.7にさがりました。

おかげです、「かっちゃんとアイジ」に感謝です。

忘れていました、ザラメ糖を大匙1個いれます。



二人の歴史

妻と私は同じ小学校、中学校そして同じ高校を通学、卒業しました。

学年は私が小学3年生の時、彼女が小学1年生です。

二人の共通の歌はそれぞれの校歌です。

歌詞を間違いながらでも唄うことが出来る校歌は小学校と高校です。

二人が口ずさむ事が出来るのは歌詞に魅力が湛えられているのでは

ないだろうかと思っています。

富高小学校の歌詞は野口雨情作です。彼は明治時代の高名な詩人です。

歌詞は 朝日たださす富高の緑も深き米の山

    うみやまの幸あつまれる

    われらの郷土さかえあれ

二番もありますが 三番は

    心をみがき体を練り

    勤劤努力進みなば

    「艱難汝を玉にす」と

    古き教えにあるぞかし

日向市の東側に300M高さのなだらかな山、米の山です。

当時は相当に田舎の富高町に野口雨氏氏作の歌詞をいただくことは

どのような事情があったのか、謎ですね。

高校は宮崎県立富島高校です。

校歌作詞者は高森文夫氏です。高森文夫氏は日向市東郷町のうまれです。

生家は大きいお屋敷で東京大学の仏文科で中原中也氏と親交があったことを

聞いています。富島高校校歌は

      大空に光は満ちて

      海原に黒潮ながる

      来たりみよ輝く学園

      われら若き希望に燃えて

      ひたすらに学び鍛ゆる

      富島、富島我らが母校

そして三番の歌詞は

      胸にあり 青春の夢

      遙かなりわれらがゆくて

      来たりみよ栄えある学園

      若きわれらはつらつとして

      母校の名誉誓いてすすむ

      富島、富島、我らが母校

 格調がありますね、富島高校校歌には元気をもらっています。

78歳、77歳の二人の愛唱歌です。

中学校は日向中学校といいますが、私と妻は戦後の団塊世代で

新設の中学校でした。私が中学3年時に彼女は中学1年入学です。

校舎、運動場などは建設途中で、体育館はありません。

二人とも中学校の記憶は乏しいです。

同級生の一人が北朝鮮に帰国することがわかり 

中庭に授業の途中に集合かけられ、見送ったことを

覚えています。金鶴健一君でした。生きているかな?

日々の介護とリハビリ

6月27日に厚地脳神経外科病院の定期診察で鹿児島市にでかけました。

これまで車で高速道路を利用していました。自宅から病院まで距離では

約220㎞、途中でトイレ、休憩を挟んで3時間半は費やします。日帰りでは

やっぱり疲れてしまいます。

診察時間は午前11時30分ですから、自宅を午前7時には出発します。

ほぼ1ヶ月に一回のペースで診察に出かけます。

6月27日(金)は始めてJR九州を利用しました。日向市駅を午前6時10分発

鹿児島中央駅に午前10時30分過ぎに到着。電車利用だったら車利用より快適にと

考えていましたが、大間違いでした。当たり前のことですが、公共交通機関は

主に身体健常者が利用するようになってますね。重度障害者の2級の妻を

車椅子で電車に乗り降りすることは出来ないわけではありませんが、

乗り降りの度に車椅子移動に車掌さんや駅員さんに手伝って頂かないと移動

できません。JRの駅改札口の幅が車椅子と同じぐらいです。

すべて納得出来ることなのですが、世の中のことを少しずつ忘れてしまって

います。反省しています。次回から車で移動します。

日々の介護とリハビリ

特発性正常圧水頭症で歩くことがままならない妻。

家の中では一歩でも二歩でも歩くようにしていますが、

やはりポータブルトイレを使わざるをえません。この季節に

入ると、時々、尿の臭いを感じる時があります。排尿バケツは

清潔に洗っていますが、食器洗いの洗剤を使うようにと

教えてくれました。塩素系の洗剤は使わないようにと念を

押されましたが、その通りですね。

いろいろな種類のオムツ、尿とりパッドを試してみましたが、

値段を、使いやすさ、かさばらない事、較べてみると、尿とりパッドはネピアテンダーの

「なんでもパッド42枚 男女兼用」¥1,050そして

オムツはネピアテンダーの「あんしんフイットパンツM寸20枚」

¥1,900上記の二種類ともかさばらないので便利です。

ネピアホームページは

https://shop.e-nepia.com/  です。

なんでもパッド42枚

あんしんフイットパンツM寸20枚入り

心のケア・楽しみ

二人の会話を楽しく、弾んだ話題の一つに過去に美味しかった食べ物や

今日の食事の献立や食材、話題がひろがって時間の経つことも

忘れてしまう。外食しようと考えるがお店の人達に気を使わせる、

眼が不自由なので食べ物を箸で掴みにくいなど、決して楽しくない

ようになりました。キュウリと新玉葱1/2個をすりおろしてゴマの油を

少し垂らし、少し前に昆布茶に浸しておいた「豆腐にきゅうり+新玉葱1/2個

+ゴマ油」ソースをかけると爽やかな味わいで、この冷や奴は癖がなく、塩分

取り過ぎにならず、三日連続作りましたが、これを作ることに飽きがきました。

妻の気に入りです。

日々の介護とリハビリ

先日、NHKのラジオ放送で緑内障の障害を持つ方がキャスターと

して放送に参加しておりました。男性の方ですが、番組の冒頭に  

緑内障の障害があると語っていました。この方に何かしら親近感を感じました。

日常生活の不自由を共感しているように感じられました。

妻は緑内障が進行して視力の重度障害者の2級と診断されました。

視力はほとんどありません。しかし光は感じます、朝の光がや夕暮れなど。

菜の花畑では黄色が感じられ、菜の花は見えてないけども。きれいと応える。

大輪の薔薇の花は香りと花びらの手触り感、ピンク色が視力に感じられる時、

きれいなばらの花と言っているようです。外出の時は車椅子で白杖の杖を必ず

もっていますが、たとえば「ここに座ってとか、近くにきて、小さい突起があるから

つまずかないように、腕をおいて、」と言われたり、要求されたりしますが、

「ここに、近くに、小さな突起、そして腕を置く場所も」視力に感じていないので

わからないのです。妻の顔は問いかける人に向いていますので、

盲目の人が使う白杖の杖を絶えずもっていますが、看護師さんから

「あなた眼がみえないのね。」と念をおしてくれた方はひとりだけですね.

心のケア・楽しみ

週一回の医療リハビリだけでは、運動不足であり、本人の健康にも

よろしくない。ドライブに誘うことにした。三月に連れて行きましたが

菜の花畑には菜の花は見えていないが、花の色は判るので、本人が想像して

綺麗ね、綺麗ね、と喜んでいました。そこで鮮やかな花の色が判る、

そんな花、芝サクラの濃いピンク、五月菖蒲の紫がかった紺色、

菖蒲の綺麗な公園、ちょっ遠いけどつれていきました。菖蒲の花も

終わりに近くさほど綺麗ではなかったけれど、10歩でも歩いて

くれたら嬉しいので。

日々の介護とリハビリ

病院に歩行機能のリハビリに連れて行きました。視力重度障害者だから

自分自身で歩くことはありません。普段の移動は車椅子になります。

リハビリは1時間ていどですが、ホットします。もっと歩けるように

なると思うのですね、歩行が回復するかなと、淡い期待をしていますから。

芝生の広場につれていきますが、杖をつきながら10メートル歩くのが

やっと。でも2023年の12月から昨年9月まではほぼ寝たっきりでしたから、

その期間に比べたら、今は本人も私も楽です。今はトイレまで掴まりながら、

用を足すことができます。脳神経外科の病院は鹿児島市の厚地病院に診て

もらっていますが、主治医の厚地正道医師が昨年の9月過ぎでしたが、診察時に

5メーター歩ける様になりました、と言いましたら、介護をしている人にとって

本人が5メーター歩くことは、あなたの負担が減って楽になるよ!と応えてくれましたが

その通りです。この言葉は私にズシンと響きました。

食事と健康

眼が見えなくなった妻に変わって、私が料理を作る事になりましたが、

私を助けて料理が出来るようにしてくれたのは、SNSとユーチューブ

です。これは大助かりです。新鮮な食材さえ手に入れば、上手とはいえないが

食卓に美味しそうに列べる事が出来るし、栄養のバランスもとれるし、何よりも

レパートリーが豊富になります。例を挙げますと「かっちゃんとあいじ」

https://www.youtube.com/channel/UC2614WayZYvnmsAiKZRMYPw

さんの 内容は電気釜できるパスタ、炊き込みご飯の数々、ケーキ等々、

たくさん提供されています。そこで妻が好きなチーズケーキに挑戦しました、

妻と私は血糖値が高いので砂糖を控えめに作りましたが、市販されている

チーズケーキより風味があり、安くて美味しく出来るので満足です。

参考にしている他のSNSは「チャラリンコクック」さん

https://www.youtube.com/@chara_cookもチャラリンコクックさん

の軽妙な語り口もたのしいです。おかげでこの歳になって料理をすることは

興味のある事になりました。

心のケア・楽しみ

二人の話しが弾む話題は料理と過去に食べて美味しかった事や反対に

不味かった食べ物。いつ頃か解らないが、築地場外市場に「すし清別館」で

寿司を食べて美味しかった事。私が小学6年生に給食が始まりましたが

彼女は同じ小学校の4年生、給食初日に、脱脂粉乳のミルクで給食員が塩と

砂糖の分量を間違って、牛乳が塩辛くて、二人で大笑いのことなど。

私と妻は学年で2級違い、同じ小学校、中学校そして高校で学んできましたので

話題がところどころ重なって、話しが拡がっていくことがわかります。

会話を活発にすることが二人には一番重要なことですね。